現状打破のヒントは長文にあり《後編》
今年の4月開講した予備校プライベートクラス。
このブログを通して、メイン講師の安本先生に英語を伸ばしたい受験生の多くが抱えている悩みを中心に色々と質問し、現状打破のヒントを伝授してもらいます。ぜひ参考にしてみてください!
前回、『どうやったら長文読解が得意になりますか?』という質問に答えてもらいました。
今回は〈もっと重要で大切な「補助」〉とは何かを具体例を用いて解説してもらいます!
では本題。
1) I like fruits. Particularly,
(私はフルーツが好きです。特に___________。)
さて、Particularly「特に」の後にはどのような内容が続くと思いますか。
そんなの作者に聞いてみなければ分からないよー、読んでみなければわからないよー、と思った人!!それはその通りです。認めます。しかし、読まなくてもだいたいの内容は「予測」できます。
particularly「特に」という単語は、簡単に言うと、前の内容の具体例を述べる場面で使用します(専門的には「離接詞」と言います)。つまり前の文でI like fruits(私はフルーツが好きです)と言っていますが、フルーツでは幅が広すぎます。そこでparticularlyを使ってフルーツの具体例を述べ、世の中にあるフルーツのうち具体的にどのフルーツが好きであるのかを述べるのです。ですから、具体的にどのフルーツが来るかは分かりませんが、フルーツの具体例が来るのはわかります。こうやって相手の述べている内容を理解していく。これが「読解」です。
では次。
2) It is said that smoking is bad to your health. But it is not true.
(喫煙は健康に悪いと言われている。しかし、それは間違いである。)
ではこの文の次にはどのような内容が続くでしょうか。
そんなの作者に聞いてみなければ分からないよー、読んでみなければわからないよー、と思った人!!それはその通りです。認めます。しかし、読まなくてもだいたいの内容は「予測」できます。
It is said that・・・は「一般論」を述べる際に使います。次の文の冒頭のButに注目できますか。英語の論理展開パターンの1つに「譲歩・逆説」というものがあります。一派的にはそのように言われているが、「しかし実はそれは間違いである」というように論理展開し、自身の主張に持っていく方法です。したがって、But it is not trueの後は読まなくても、「喫煙が健康に悪いというのは間違いである」という前文の「根拠」や「理由」「具体例」が書かれているはずだ、と分かります。これが「読んで」「理解」する。つまり「読解」です。
ではもう一問。
3) Tomoko is a pretty girl.
では3)の次にはどのような内容が続くでしょうか。
そんなの作者に聞いてみなければ・・・もう聞かなくても「予測」できますね!prettyの品詞はご存知ですか。知らない人は覚えて下さい。prettyの品詞は「形容詞」です。英語では形容詞で描写した場合、その形容詞の内容を具体的に説明するというルールがあります。prettyと思うか思わないかは人それぞれ感じ方が違います。したがって、作者の言うprettyとはどのようなprettyであるのかを具体的の述べ、作者と読者との感覚を合わせるのです。そうしないと、作者の主張が正しく読者に伝わりません。日本語なら「トモ子はかわいい女の子で~す。彼女は生徒会長をしてま~す。」という文に何ら問題はありませんが、英語ではこのような展開はあり得ません。Prettyと生徒会長とは何の関連性もないからです。
よく「前後の文脈から判断して」と言います。しかしながらその「文脈」が何なのか、どのような「文脈」なのかについて、明確に習ったことのある人は非常に少ないのではないでしょうか。英語を真摯に学ぶということは英語の力だけではありません。このような論理的に頭を使う能力を同時に鍛えることにもなるのです。
次回もお楽しみに!
予備校プライベートクラスは、これまでの英語学習で知識が詰め込まれて混乱した頭を整理して、長文を中心に「英語の本質」を捉える短期集中プログラムです。
大学受験の経験豊富なプロ講師があなたの弱点を理解して効率的に成績を伸ばし、納得の結果を出せるよう最後まで伴走します。
まずはお気軽に無料面談にお申込みいただき、ぜひお話をお聞かせください。

無料体験レッスン/面談 随時受付中
その他、ご質問・ご相談などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい